「埼玉県 越生町」の郵便局一覧
埼玉県 越生町には、2件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
おごせゆうびんきょく 越生郵便局 | 03046 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おごせたかとりゆうびんきょく 越生高取郵便局 | 03529 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「越生町」について
- 越生町(おごせまち)は、埼玉県の西部に位置し、入間郡に属する町。
- 人口は約1万1千人。関東三大梅林の1つである越生梅林を有する。
地理
- 山:高取山(172m)、大高取山(376m)、雨乞山(340.3m)、笹山(183m)、大観山(176m)、 虚空蔵尊さくら山(170m)、羽賀山(566m)、弘法山(165m)、上谷の大クス山(250m)、龍ヶ谷のヤマザクラ山(550m)、越上山(556m)、東砥山(240m)、神ノ座山(304m)、桂木山(367m)/河川:越辺川、上殿川/最高地点:795m(飯盛山)
歴史
- 1889年4月1日 - 入間郡越生、上野、如意、黒岩、西和田、大谷、鹿下、成瀬村、比企郡古池村の9か村が合併、入間郡越生町が成立。
- 1955年2月11日 - 梅園村を編入。
- 2016年 4月29日 - 全国で初めて「ハイキングのまち」を宣言する。
町名の由来
- 「越生」を「おごせ」と読む難読地名であるが、その由来は諸説あるものの、この地が関東平野の西端で秩父山地に接しているために秩父地方との往来は尾根を越していかねばならず、その「尾根越し(おねごし)」が「尾越し(おごし)」となり、それがやがて「おごせ」と変化したと言われている。また、柳田國男も次のように述べている。
人口
行政
町長
- 新井康之(2021年2月25日就任、1期目)
歴代町長
- 越生町歴代町長
広域行政
- 一部事務組合/西入間広域消防組合:毛呂山町、鳩山町とともに、西入間広域消防組合の運営を行っている。
- 広域静苑組合:毛呂山町、鶴ヶ島市、鳩山町、坂戸市とともに、火葬場の運営を行っている。