「群馬県 甘楽町」の郵便局一覧
群馬県 甘楽町には、4件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
おばたゆうびんきょく 小幡郵便局 | 04080 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふくしまゆうびんきょく 福島郵便局 | 04163 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かんらあきはたゆうびんきょく 甘楽秋畑郵便局 | 04120 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
にいやゆうびんきょく 新屋郵便局 | 04132 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「甘楽町」について
- 甘楽町(かんらまち)は、群馬県の西南部、甘楽郡に属する町。
概要
- 群馬県の西南部を流れる鏑川南岸の町。中心地区の小幡は、もと小幡藩の城下町で、国指定名勝の楽山園、名水百選の雄川堰がある。昭和中期ごろまで養蚕が盛んであったが、昭和後期から平成にかけて野菜・果樹の生産量が増加し、キウイフルーツの特産地となっている。また城下町小幡さくら祭り「武者行列」も有名。1932(昭和7)年12月には、全国に先駆けて甘楽町立福島小学校(当時は福島尋常高等小学校)が、医師の齋藤寿雄がてがけた児童の栄養改善事業をとりいれた「栄養給食」を開始している。
- 2010年(平成22年)3月30日、城下町小幡を重点区域とする「甘楽町歴史的風致維持向上計画」が国から認定され、全国16番目の地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(歴史まちづくり法)に基づく認定都市となった。
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により北甘楽郡に小幡村・秋畑村・福島町・新屋村が成立。
- 1925年(大正15年)5月10日 - 小幡村が町制施行し、小幡町となる。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 北甘楽郡が甘楽郡へ名称変更。