「群馬県 渋川市」の郵便局一覧
群馬県 渋川市には、15件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
いかほゆうびんきょく 伊香保郵便局 | 04021 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しぶかわやぎはらゆうびんきょく 渋川八木原郵便局 | 04185 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
はっさきゆうびんきょく 八崎郵便局 | 04138 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
まかべゆうびんきょく 真壁郵便局 | 04200 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こもちゆうびんきょく 子持郵便局 | 04073 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こいざわゆうびんきょく 鯉沢郵便局 | 04175 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しぶかわかわしまゆうびんきょく 渋川川島郵便局 | 04224 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おのがみゆうびんきょく 小野上郵便局 | 04217 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しぶかわゆうびんきょく 渋川郵便局 | 04007 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しぶかわかわらまちゆうびんきょく 渋川川原町郵便局 | 04285 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しぶかわいしはらゆうびんきょく 渋川石原郵便局 | 04258 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あかぎみはらだゆうびんきょく 赤城三原田郵便局 | 04158 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あかぎゆうびんきょく 赤城郵便局 | 04057 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なぐもかんいゆうびんきょく 南雲簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 04817 | − |
しぶかわかないゆうびんきょく 渋川金井郵便局 | 04211 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「渋川市」について
- 渋川市(しぶかわし)は、群馬県のほぼ中央、関東平野の最北西端に位置する市。東京都心から、およそ120 kmの距離にある。
- 古くから宿場町として、近代でも県内の交通の要衝として栄えてきた。
市勢
- 面積:240.42km2/人口:87,468人/男性:42,717人/女性:44,751人/世帯数:29,240世帯/人口密度:363.81人/km2/(2005年国勢調査速報)
地理
- 日本列島(沖縄は除く)のほぼ中央に位置し、日本のへその一つ。
- 西にそびえる榛名山の裾野にあり、東に赤城山を望み、北には子持山と小野子山がそびえる。北から利根川、西から吾妻川が流れ市内白井で合流する。
- 上述の通り、関東平野の最北西端に位置している。
- 広さ:東西:6 km、南北:10 km、周囲:40 km
歴史
沿革
- 古くから三国街道の宿場町、交通の要衝として栄えた。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西群馬郡に渋川町・金島村・古巻村・豊秋村が誕生。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 西群馬郡と片岡郡が合併し、群馬郡が発足。