「茨城県 日立市」の郵便局一覧
茨城県 日立市には、32件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
なかさとゆうびんきょく 中里郵便局 | 06135 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちなるさわゆうびんきょく 日立成沢郵便局 | 06260 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちくじかんいゆうびんきょく 日立久慈簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 06759 | − |
くじはまゆうびんきょく 久慈浜郵便局 | 06035 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちおうせゆうびんきょく 日立会瀬郵便局 | 06154 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちうさぎだいらゆうびんきょく 日立兎平郵便局 | 06300 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちすけがわゆうびんきょく 日立助川郵便局 | 06477 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
じゅうおうゆうびんきょく 十王郵便局 | 06134 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
じゅうおうたかはらかんいゆうびんきょく 十王高原簡易郵便局 | 06773 |
![]() ![]() ![]() |
ひたちみなみこうやゆうびんきょく 日立南高野郵便局 | 06403 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たがゆうびんきょく 多賀郵便局 | 06068 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおみかえきまえゆうびんきょく 大甕駅前郵便局 | 06371 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちおおわだゆうびんきょく 日立大和田郵便局 | 06115 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちおおぬまゆうびんきょく 日立大沼郵便局 | 06422 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちみやたゆうびんきょく 日立宮田郵便局 | 06226 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かわじりゆうびんきょく 川尻郵便局 | 06034 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちかわじりちょうゆうびんきょく 日立川尻町郵便局 | 06451 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちさいわいちょうゆうびんきょく 日立幸町郵便局 | 06235 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちゆうびんきょく/ひたちてん
日立郵便局/ ゆうちょ銀行 日立店 |
06062 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ひだかゆうびんきょく 日高郵便局 | 06184 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちかねさわゆうびんきょく 日立金沢郵便局 | 06243 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちみずきゆうびんきょく 日立水木郵便局 | 06107 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちかわらごゆうびんきょく 日立河原子郵便局 | 06346 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちなめかわゆうびんきょく 日立滑川郵便局 | 06370 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちおぎつゆうびんきょく 日立小木津郵便局 | 06411 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちどぎうちゆうびんきょく 日立土木内郵便局 | 06308 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちわかばちょうゆうびんきょく 日立若葉町郵便局 | 06295 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちすわゆうびんきょく 日立諏訪郵便局 | 06412 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちはなやまゆうびんきょく 日立塙山郵便局 | 06462 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちかねさわだんちないゆうびんきょく 日立金沢団地内郵便局 | 06163 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちあゆかわいちゆうびんきょく 日立鮎川一郵便局 | 06316 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひたちあゆかわさんゆうびんきょく 日立鮎川三郵便局 | 06372 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「日立市」について

- 日立市(ひたちし)は、茨城県の北東部、県北地域にある太平洋に臨む市。市域の大半は旧多賀郡で、一部は久慈郡。日本最大級の総合電機メーカーである日立製作所の創業の地として知られ、計量特定市に指定されている。1939年市制施行。
概要
- 日立鉱山から発展した鉱工業都市で、1905年(明治38年)には江戸時代から採掘されていた日立村の赤沢銅山を久原房之助が買収し、村名にちなんで日立鉱山に改名、久原鉱業所(現在のJX金属)を創業。以来、日立製作所を中核とした日立グループの企業城下町として知られるが、主力工場が三菱重工業に移管され、現在は三菱重工業の企業城下町でもある。他に、日立市と同様に鉱山町から企業城下町になった地域としては愛媛県新居浜市(別子銅山→住友グループ)や山口県宇部市(宇部炭鉱→宇部興産)が代表的。ひたちなか市や福島県いわき市とともに常磐工業地域に含まれる。
- 7世紀の国造の時代から、現日立市の中心部は助川(すけがわ)という地名だったが、1939年(昭和14年)9月1日に助川町が日立鉱山を擁する日立町と新設合併して市制を敷く際に日立市となった。日立市民は都市名と企業名の混同を避けるために、都市名を『日立(ひたち)』と呼び、日立製作所を『日製(にっせい)』と呼んで区別している(日製の略称はかつての日製産業=現在の日立ハイテクなど日立グループでも用いられる)。