「福島県 玉川村」の郵便局一覧
福島県 玉川村には、2件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
すがまゆうびんきょく 須釜郵便局 | 82229 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たまかわゆうびんきょく 玉川郵便局 | 82089 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「玉川村」について

- 玉川村(たまかわむら)は、福島県中通り中部に位置し、石川郡に属する村。
概要
- 「玉川」の名は旧須釜村から旧泉村に流れる玉川(その後の名称変更により泉郷川)に由来している。合併当時の記録では、妙見神社(相馬市)がかつて泉の庄玉川沿いに鎮座していた故事や、泉が須釜村と合併して川になるという意味が含まれているとする。
- 特産品はサルナシ。2017年(平成29年)1月に玉川大学と包括的な連携協定を締結し、サルナシの商品のパッケージ提案、地域資源の再発見、サルナシの6次産業化、PR動画作成などを展開している。
地理
- 山:観音岳/河川:阿武隈川/湖沼:母畑湖(千五沢ダムのダム湖)/滝:乙字ケ滝(日本の滝百選)
隣接している自治体
- 須賀川市/石川郡石川町/石川郡平田村/西白河郡矢吹町/岩瀬郡鏡石町
統計データ
現在の村勢
- 総人口 - 7,602人(2005年)/世帯数 - 1,944世帯(2005年)/年少(15歳未満)人口率 - 15.6%(2005年)/高齢(65歳以上)人口率 - 21.5%(2005年)/昼間人口 - 7,465人(2000年)/ 労働力人口 - 4,335人(2000年)/第1次産業就業者数 - 838人(2000年)/第2次産業就業者数 - 1,891人(2000年)/第3次産業就業者数 - 1,442人(2000年)/農業産出額 - 2,360百万円(2004年)/製造品出荷額等 - 50,414百万円(2004年)/商業年間商品販売額 - 6,255百万円(2003年)/出典/総務省統計局『統計で見る市区町村のすがた2007』2007年
人口
気候
歴史
年表
- 1934年(昭和9年)12月4日 - 水郡線の磐城棚倉 - 川東間が開業/1953年(昭和28年)5月18日 - 国道118号の水戸市 - 郡山市間が制定。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 泉村、須釜村が合併し、玉川村が誕生。
村域の変遷
- 変遷の年表/変遷表
教育
中学校
- 玉川村立玉川中学校
小学校
- 玉川村立玉川第一小学校/玉川村立須釜小学校/福島県で唯一の空港が村内にある。また、あぶくま高原道路が空港へのアクセスとして整備され、高速交通網に接続されている。
交通
空港
- 福島空港/全日本空輸(ANA)/伊丹空港/新千歳空港/アイベックスエアラインズ(IBX)/伊丹空港
鉄道
- 水郡線には玉川村駅が存在するが、これは茨城県常陸大宮市(旧・那珂郡玉川村)にある駅。