「福島県 西会津町」の郵便局一覧
福島県 西会津町には、6件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
むらおかゆうびんきょく 群岡郵便局 | 82042 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おくかわゆうびんきょく 奥川郵便局 | 82198 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ささかわゆうびんきょく 笹川郵便局 | 82117 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
とくさわかんいゆうびんきょく 徳沢簡易郵便局 | 82723 |
![]() ![]() ![]() |
しばくさかんいゆうびんきょく 芝草簡易郵便局 | 82825 |
![]() ![]() ![]() |
のざわゆうびんきょく 野沢郵便局 | 82034 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「西会津町」について
.jpg/430px-Nozawa,_Nishiaizu,_Yama_District,_Fukushima_Prefecture_969-4406,_Japan_-_panoramio_(2).jpg)
- 西会津町(にしあいづまち)は、福島県会津地方北西部に位置し、耶麻郡に属する町。
概要
- 福島県と新潟県の県境に位置する。会津五街道のひとつである越後街道が通り、野沢、上野尻、白坂、宝川などの宿駅がおかれた。特に野沢は規模が大きく、六斎市が行われていた。
- 宿場町としてだけでなく、会津塗や桐製品の製造によって発展した。喜多方地方広域市町村圏組合の一地域としての役割を担っている。
- 町では「百歳への挑戦」をテーマに1993年(平成5年)より健康のまちづくりが進められ、その一環として「長寿の里」を掲げる沖縄県大宜味村との交流が行われている。
歴史
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 耶麻郡新郷村・奥川村が河沼郡野沢町・尾野本村・登世島村・睦合村・下谷村・群岡村・上野尻村・宝坂村と合併し、西会津町が発足。
- 1960年(昭和35年)10月20日 - 高郷村の一部(束松地区)を編入。
地理
- 町の中心部を蛇行する形で阿賀川が通っており、野沢盆地(野沢平)などを四方から囲む形で飯豊連峰などの山々が連なっている。