「福島県 喜多方市」の郵便局一覧
福島県 喜多方市には、19件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
きたかたえきまえゆうびんきょく 喜多方駅前郵便局 | 82360 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
きたかたしもちょうゆうびんきょく 喜多方下町郵便局 | 82202 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かみさんみやゆうびんきょく 上三宮郵便局 | 82340 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かいちゆうびんきょく 会知郵便局 | 82152 |
![]() ![]() ![]() |
しおかわゆうびんきょく 塩川郵便局 | 82046 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いちのきゆうびんきょく 一ノ木郵便局 | 82309 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やまとゆうびんきょく 山都郵便局 | 82045 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あいかわゆうびんきょく 相川郵便局 | 82190 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわつきかんいゆうびんきょく 岩月簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 82837 | − |
きたかたゆうびんきょく 喜多方郵便局 | 82010 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
けいとくゆうびんきょく 慶徳郵便局 | 82193 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あいづむらまつゆうびんきょく 会津村松郵便局 | 82168 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
きたかたさくらがおかゆうびんきょく 喜多方桜ケ丘郵便局 | 82417 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くまくらゆうびんきょく 熊倉郵便局 | 82101 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あつしおかのうゆうびんきょく 熱塩加納郵便局 | 82184 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あつしおおんせんゆうびんきょく 熱塩温泉郵便局 | 82093 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
きたかたきたまちゆうびんきょく 喜多方北町郵便局 | 82400 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あいづたかさとゆうびんきょく 会津高郷郵便局 | 82227 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
にしはがかんいゆうびんきょく 西羽賀簡易郵便局 | 82701 |
![]() ![]() ![]() |
「喜多方市」について

- 喜多方市(きたかたし)は、福島県の会津地方北部に位置する市。福島県の市では最西端に位置する。
概要
- 日本三大ラーメンの1つに数えられる喜多方ラーメン発祥の街、蔵が多く立ち並ぶ街並みを楽しめることから「蔵の街」として知られる。かつては北方(きたかた)と表記されていた。また合併によって喜多方市になった山都町はそばの里、高郷町は化石の里としての特色を有する。
地理
- 山:磐梯山(磐梯町)、飯豊連峰(飯豊山、御西岳、種蒔山、三国岳)、高曽根山、高森山、大仏山、飯森山、鳥屋峠山、高寺山/河川:阿賀川(大川)、只見川、濁川、田付川、押切川、五枚沢川、日橋川、大塩川、一ノ戸川/湖沼:日中ダム、大平沼
隣接している自治体
- 福島県/会津若松市/耶麻郡:北塩原村、西会津町、磐梯町/河沼郡:会津坂下町、湯川村/山形県/米沢市/西置賜郡:飯豊町、小国町/新潟県/新発田市(飯豊山の稜線の登山道が喜多方市になっている)/東蒲原郡:阿賀町
気候
- 寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。冬季は-15℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。夏季は35℃を超える猛暑日になることも多いが、日較差が大きく、熱帯夜を観測した回数は今までで6回しかない。
歴史
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 耶麻郡喜多方町・岩月村・上三宮村・関柴村・熊倉村・慶徳村・豊川村・松山村が合併、喜多方市が発足。