「山形県 酒田市」の郵便局一覧
山形県 酒田市には、43件の郵便局があります。
| 郵便局名 | 局番 | サービス |
|---|---|---|
| さかたほんちょうゆうびんきょく 酒田本町郵便局 | 85286 |
|
| さかたかめがさきゆうびんきょく 酒田亀ヶ崎郵便局 | 85165 |
|
| さかたひかりがおかゆうびんきょく 酒田光ヶ丘郵便局 | 85269 |
|
| きたまたかんいゆうびんきょく 北俣簡易郵便局 | 85707 |
|
| さかたきたしんばしゆうびんきょく 酒田北新橋郵便局 | 85290 |
|
| あおさわかんいゆうびんきょく 青沢簡易郵便局 | 85735 |
|
| じゅうりづかかんいゆうびんきょく 十里塚簡易郵便局 | 85799 |
|
| みなみゆざゆうびんきょく 南遊佐郵便局 | 85132 |
|
| ますだかんいゆうびんきょく 升田簡易郵便局 | 85709 |
|
| さかたみなとゆうびんきょく 酒田港郵便局 | 85264 |
|
| あくみおおさわかんいゆうびんきょく 飽海大沢簡易郵便局 | 85825 |
|
| うえだゆうびんきょく 上田郵便局 | 85228 |
|
| むつしんでんかんいゆうびんきょく 六ツ新田簡易郵便局 | 85739 |
|
| さかたことぶきちょうゆうびんきょく 酒田寿町郵便局 | 85223 |
|
| さかたさんきょまちゆうびんきょく 酒田山居町郵便局 | 85272 |
|
| まつやまゆうびんきょく 松山郵便局 | 85014 |
|
| やわたゆうびんきょく 八幡郵便局 | 85045 |
|
| さかたえきまえゆうびんきょく 酒田駅前郵便局 | 85196 |
|
| うぜんひろのゆうびんきょく 羽前広野郵便局 | 85208 |
|
| さかたゆうびんきょく 酒田郵便局 | 85004 |
|
| にっこうかんいゆうびんきょく 日向簡易郵便局 | 85816 |
|
| にいぼりゆうびんきょく 新堀郵便局 | 85110 |
|
| もとだてゆうびんきょく 本楯郵便局 | 85115 |
|
| りょううばしどおりかんいゆうびんきょく 両羽橋通簡易郵便局 | 85754 |
|
| さかたひがしおおまちゆうびんきょく 酒田東大町郵便局 | 85283 |
|
| さかたひがしいずみちょうゆうびんきょく 酒田東泉町郵便局 | 85142 |
|
| さかたまつばらゆうびんきょく 酒田松原郵便局 | 85302 |
|
| はまなかゆうびんきょく 浜中郵便局 | 85212 |
|
| きたひらたゆうびんきょく 北平田郵便局 | 85129 |
|
| なかひらたゆうびんきょく 中平田郵便局 | 85174 |
|
| ひがしひらたゆうびんきょく 東平田郵便局 | 85175 |
|
| あくみたざわゆうびんきょく 飽海田沢郵便局 | 85188 |
|
| さかたあいおいちょうゆうびんきょく 酒田相生町郵便局 | 85059 |
|
| さごしみどりちょうかんいゆうびんきょく 砂越緑町簡易郵便局 | 85812 |
|
| うすがさわかんいゆうびんきょく 臼ケ沢簡易郵便局 | 85721 |
|
| せつたかんいゆうびんきょく 芹田簡易郵便局 | 85751 |
|
| みやのうらゆうびんきょく 宮野浦郵便局 | 85260 |
|
| かんのんじゆうびんきょく 観音寺郵便局 | 85166 |
|
| にしあらせゆうびんきょく 西荒瀬郵便局 | 85137 |
|
| とびしまゆうびんきょく 飛島郵便局 | 85100 |
|
| ひらたゆうびんきょく 平田郵便局 | 85126 |
|
| さかたたかさごゆうびんきょく 酒田高砂郵便局 | 85288 |
|
| そでうらゆうびんきょく 袖浦郵便局 | 85120 |
|
「酒田市」について
- 酒田市(さかたし)は、山形県の北西に位置する庄内北部の都市。2005年(平成17年)11月に旧酒田市、八幡町、松山町、平田町の1市3町の合併により誕生した。現在、市の人口は約9万3千人で、山形市、鶴岡市に次いで、県内人口第3位の地方公共団体。
概要
- 北に鳥海山、東に出羽丘陵が位置しており、南はほぼ庄内平野の中央に達しており、西は日本海に面する。
- 市内には山形県唯一の重要港湾である酒田港と庄内空港がある。庄内平野で育った良質な庄内米と鳥海山の伏流水で造られる日本酒が特産品で、中細ちぢれ麺と魚介系スープが特徴の酒田ラーメンや酒田港で水揚げされる海の幸などを求めに来る観光客は多い。
- 北北西39km沖合には飛島があり、鳥海山とともに鳥海国定公園に指定されている。1996年度(平成8年度)日本の音風景100選(最上川河口の白鳥)に選ばれている。また、水の郷百選(潤う水の郷、やわた)にも選ばれた。
歴史
- 平安時代に朝廷が出羽国の国府として築いたとされる城輪柵跡があるように、地域の歴史は古い。