「秋田県 能代市」の郵便局一覧
秋田県 能代市には、18件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
ひがしのしろゆうびんきょく 東能代郵便局 | 86119 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
のしろゆうびんきょく 能代郵便局 | 86002 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ひびきゆうびんきょく 響郵便局 | 86132 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
きりいしかんいゆうびんきょく 切石簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 86798 | − |
ふたついゆうびんきょく 二ツ井郵便局 | 86019 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たねうめゆうびんきょく 種梅郵便局 | 86159 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
とみねゆうびんきょく 富根郵便局 | 86110 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
のしろすみよしまちゆうびんきょく 能代住吉町郵便局 | 86185 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
のしろえきまえゆうびんきょく 能代駅前郵便局 | 86139 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
むかいのしろゆうびんきょく 向能代郵便局 | 86092 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ぼうがさきかんいゆうびんきょく 坊ケ崎簡易郵便局 | 86825 |
![]() ![]() ![]() |
ときわゆうびんきょく 常盤郵便局 | 86103 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
のしろおおせゆうびんきょく 能代大瀬郵便局 | 86249 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひやまかんいゆうびんきょく 檜山簡易郵便局 | 86839 |
![]() ![]() ![]() |
あさないゆうびんきょく 浅内郵便局 | 86163 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たこむかいかんいゆうびんきょく 田子向簡易郵便局 | 86830 |
![]() ![]() ![]() |
のしろかぜのまつばらゆうびんきょく 能代風の松原郵便局 | 86295 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
つるがたゆうびんきょく 鶴形郵便局 | 86031 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「能代市」について

- 能代市(のしろし)は、秋田県の北部に位置し、日本海に面する市。県内第二位の財政指数を誇り秋田県内でも有数の経済及び主要都市。
- 秋田杉の木材加工で栄え「東洋一の木都」と称された。能代工業高等学校 のバスケットボールでの活躍が有名で、1989年度(平成元年度)からバスケットボールの街づくり事業に取り組んでいる。このほか「宇宙のまち能代」を推進している。
- なお、同名の市を前身にもつが、法律上は全く別個の地方公共団体。
地理
- 市域のほとんどは能代平野に属する平坦地だが、三種町との境付近や海岸部には丘陵がある。また、東部は米代川流域を除き山地が広がる。
- 山:焼山 (963.1m)、茂谷山、白津山、七座山、房住山/河川:米代川/湖沼:浅内沼、小友沼 - ため池百選、田代潟、三頭沼
隣接する自治体
- 北秋田市/山本郡藤里町/山本郡三種町/山本郡八峰町/北秋田郡上小阿仁村
歴史
- 能代が初めて文献に登場したのは斉明天皇4年(658年)、阿倍比羅夫が蝦夷征伐のために「渟代」(ぬしろ)に上陸したことで、これは日本書紀に記されている。また、宝亀2年(771年)には「野代湊」(現能代港)に渤海の使節来港、宝永元年(1704年)には現在の「能代」に改称という記録がある。