「宮城県 涌谷町」の郵便局一覧

宮城県 涌谷町には、3件の郵便局があります。

郵便窓口 郵便窓口
ゆうゆう窓口 ゆうゆう窓口
郵便窓口 郵便窓口
ATM ATM
保険窓口 保険窓口

「涌谷町」について

涌谷町の有名地
  • 涌谷町(わくやちょう)は、宮城県北東部の遠田郡に位置し、大崎地方に属する町。涌谷町は近隣町の南郷町・小牛田町と2005年(平成17年)4月1日合併予定であったが合併協議会から離脱し単独立町となった。町の周囲は登米市、石巻市、大崎市、美里町と隣接している。
  • 天平21年(749年)に日本で初めて金が産出し、聖武天皇に献上され、東大寺盧舎那仏像(奈良東大寺大仏)に当てられたことで知られる(国史跡「黄金山産金遺跡」に指定)。

地理

  • 町のほぼ中央に箟岳山(ののだけ山)があり、周囲は川沿いの平野。
  • 山:箟岳山/河川:江合川、迫川、旧迫川、旧北上川、出来川/湖沼:相野沼、猿手堤

人口

歴史

  • 古代には小田郡に属したが中世になると遠田郡所属となる。
  • 天平21年(749年) - 日本で初めて金が採れる。東大寺盧舎那仏像の建立にあたり金900両(13kg)を献上する。
  • 天正19年(1591年) - 亘理重宗が涌谷城主となる。以後幕末に至るまで亘理氏(涌谷伊達氏)が涌谷を治める。