「宮城県 大崎市」の郵便局一覧
宮城県 大崎市には、29件の郵便局があります。
郵便窓口
ゆうゆう窓口
郵便窓口
ATM
保険窓口
郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
さんぼんぎゆうびんきょく 三本木郵便局 | 81049 | |
しきたまゆうびんきょく 敷玉郵便局 | 81191 | |
ふるかわせんじゅじちょうゆうびんきょく 古川千手寺町郵便局 | 81308 | |
ふるかわみなみまちゆうびんきょく 古川南町郵便局 | 81133 | |
にしふるかわえきまえゆうびんきょく 西古川駅前郵便局 | 81166 | |
ひがしおおさきかんいゆうびんきょく 東大崎簡易郵便局 ※廃止 | 81701 | − |
きよたきゆうびんきょく 清滝郵便局 | 81213 | |
ふるかわいなばゆうびんきょく 古川稲葉郵便局 | 81368 | |
しだかんいゆうびんきょく 志田簡易郵便局 | 81754 | |
あらやゆうびんきょく 荒谷郵便局 | 81137 | |
ふるかわえきまえゆうびんきょく 古川駅前郵便局 | 81353 | |
ふるかわゆうびんきょく 古川郵便局 | 81005 | |
まやまゆうびんきょく 真山郵便局 | 81186 | |
かみのめかんいゆうびんきょく 上野目簡易郵便局 | 81729 | |
にしおおさきかんいゆうびんきょく 西大崎簡易郵便局 | 81716 | |
いわでやまゆうびんきょく 岩出山郵便局 | 81021 | |
いけづきゆうびんきょく 池月郵便局 | 81173 | |
まつやまゆうびんきょく 松山郵便局 | 81031 | |
りくぜんおおぬきゆうびんきょく 陸前大貫郵便局 | 81240 | |
たじりゆうびんきょく 田尻郵便局 | 81178 | |
もとたじりゆうびんきょく 本田尻郵便局 | 81032 | |
かぶくりかんいゆうびんきょく 蕪栗簡易郵便局 | 81724 | |
みょうさだかんいゆうびんきょく 名生定簡易郵便局 | 81740 | |
なるこゆうびんきょく 鳴子郵便局 | 81052 | |
なかやまだいらかんいゆうびんきょく 中山平簡易郵便局 | 81802 | |
かわたびゆうびんきょく 川渡郵便局 | 81030 | |
ひがしなるこかんいゆうびんきょく 東鳴子簡易郵便局 | 81733 | |
おにこうべゆうびんきょく 鬼首郵便局 | 81067 | |
かしまだいゆうびんきょく 鹿島台郵便局 | 81071 |
「大崎市」について
- 大崎市(おおさきし)は、宮城県の北西部に位置する市。古川都市圏を中心とする大崎地方に属する。
概要
- 後期旧石器時代ないし縄文時代草創期 - 古墳時代の遺跡座散乱木遺跡の発掘により3万年前からこの地域で人々が生活していた。古墳時代(4世紀前後)に築造された東北地方最大級の前方後円墳青塚古墳の存在からこの地方では既に稲作を営む集団組織が存在し古墳を造営する程の力を持っていたと思われる。飛鳥時代(古墳時代終末期)7世紀末 - 8世紀頃(大化の改新時期 - )に奥州地方(陸奥国と出羽国)現在の東北六県全域を統括する重要な拠点、官庁名生館官衙遺跡が置かれ大崎地方はすでに内国化されていた。このことから794年の平安京(京都)遷都よりも更に古い東北地方では最古の1300年以上の歴史と伝統ある地域で、古川が中心地であったことが分かる。南北朝時代(1354年)に斯波家兼(大崎氏の始祖)が奥州管領に任命されその後、伊達晴宗が奥州探題に任命され伊達政宗もこの役職を自称してこの地を治めた。伊達政宗が築城し居城とした岩出山城、その後作られた有備館は現存する日本最古の学問所であり「世界かんがい施設遺産」に登録された内川、岩出山凍り豆腐やずんだは伊達政宗が整備開発したものであり、このずんだを使ったずんだスイーツが近年人気がでてきており宮城県民のソウルフードとなっている。日本人技術者の手だけで造られた日本初の100 m級アーチ式コンクリートダム鳴子ダムは土木学会選奨土木遺産に登録されており、人口湖の荒生湖は栗駒国定公園に指定されている。春には鳴子ダムの「すだれ放流」が風物詩になっている。