「青森県 鶴田町」の郵便局一覧
青森県 鶴田町には、4件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
みずもとゆうびんきょく 水元郵便局 | 84120 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くるみだてゆうびんきょく 胡桃舘郵便局 | 84196 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しょうぶかわかんいゆうびんきょく 菖蒲川簡易郵便局 | 84755 |
![]() ![]() ![]() |
つるたゆうびんきょく 鶴田郵便局 | 84090 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「鶴田町」について

- 鶴田町(つるたまち)は、青森県の津軽平野にある町。津軽地方の他の市町村と同じくリンゴ栽培が盛んだが、ブドウの品種「スチューベン」生産量が日本一。
地理
- 山:高山/河川:岩木川/湖沼:津軽富士見湖(廻堰大溜池)
隣接している自治体
- 五所川原市/弘前市/つがる市/北津軽郡:板柳町
人口
- 平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、6.15%減の13,392人であり、増減率は県下40市町村中18位。
歴史
年表
- 2005年(平成17年)4月 - 津軽中央地域合併協議会(法定)廃止。
- 2010年(平成22年)11月 - 鹿児島県さつま町と友好交流協定締結。
- 2013年(平成25年)1月 - つがる西北五広域連合つるた診療所完成。
- 2014年7月1日 - ご当地ナンバー交付(原付バイクのナンバープレートに、津軽地方では初めてご当地ナンバーが導入された)。
行政区域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により鶴田村、強巻村、大巻村、大性村、菖蒲川村、鶴泊村が合併して鶴田村が発足。この時点で面積は11.70k㎡。
- 1941年(昭和16年)10月1日 - 鶴田村が町制施行して鶴田町となる。