「青森県 平川市」の郵便局一覧
青森県 平川市には、8件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
からたけかんいゆうびんきょく 唐竹簡易郵便局 | 84801 |
![]() ![]() ![]() |
ひらかもとまちゆうびんきょく 平賀本町郵便局 | 84205 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おのえゆうびんきょく 尾上郵便局 | 84022 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひらかあらやゆうびんきょく 平賀新屋郵便局 | 84166 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひらかゆうびんきょく 平賀郵便局 | 84047 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いかりがせきゆうびんきょく 碇ヶ関郵便局 | 84021 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くづがわかんいゆうびんきょく 葛川簡易郵便局 | 84712 |
![]() ![]() |
かなやかんいゆうびんきょく 金屋簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 84774 | − |
「平川市」について

- 平川市(ひらかわし)は、青森県津軽地方の市。中南地域に属する。
沿革
- 2006年(平成18年)1月1日、南津軽郡尾上町・平賀町・碇ヶ関村が合併して発足した。
- 平川市の名称は、旧3町村を流れる岩木川の支流・平川に由来するが、平川は旧碇ヶ関村と旧平賀町の間で、大鰐町と弘前市も流れている。旧碇ヶ関村と旧平賀町は境界を接しているが、その境界線は山地で道路が通じておらず、従って旧碇ヶ関村地区は実質上の飛地。
- 当初、弘前市・黒石市・岩木町・相馬村・西目屋村・藤崎町・大鰐町・尾上町・平賀町・常盤村・田舎館村・碇ヶ関村の合併による、新「弘前市」発足を目指したが、合併方式、新市名、議員定数などをめぐって紛糾して合併協議が破談となり、尾上町・平賀町・碇ヶ関村で合併に合意したため、このような形となった。
地理
- 河川:平川…岩木川の支流。
気候
- ケッペンの気候区分によると、平川市は湿潤大陸性気候に属する。12月から2月にかけて日平均気温が氷点下となり、寒さが厳しい。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。