「北海道 佐呂間町」の郵便局一覧

北海道 佐呂間町には、6件の郵便局があります。

郵便窓口 郵便窓口
ゆうゆう窓口 ゆうゆう窓口
郵便窓口 郵便窓口
ATM ATM
保険窓口 保険窓口

「佐呂間町」について

佐呂間町の有名地
  • 佐呂間町(さろまちょう)は、北海道オホーツク総合振興局管内の常呂郡にある町。

概要

  • オホーツク総合振興局管内のほぼ中央に位置し、町域の北側はサロマ湖に面する。サロマ湖で養殖されるホタテ、カボチャ等が特産品。
  • 町名の由来は、アイヌ語のサロ・オマ・ペットsar-oma-pet(葦のあるところ「サラ・オマ(葦のあるところの沼)から、大正4年の村名改称の際「佐呂間」としたもの。

平成の市町村合併の動向

  • 佐呂間町では、市町村合併協議については当初遠軽地区7町村(遠軽町、生田原町、丸瀬布町、白滝村、上湧別町、湧別町、佐呂間町)との協議を進める予定だったが、財政不安の理由で海側3町が離脱し、海側3町に常呂町を加えた協議を進める予定だったが、網走市、あるいは北見市を生活圏としてきた常呂町首脳が遠軽町に生活圏が変わることを恐れ離脱した。
  • 3町での任意協議会が設立され、協議は順調に進めていた。ところが、新町名をめぐって佐呂間町と常呂漁協が対立。3町の合併後の新町名は「サロマ湖町」という案を発表したが、常呂漁協が生産地の混乱等を理由に反対。常呂町が離脱した以上、サロマ湖町と名乗るべきではあったのだが、佐呂間町は柔軟に対応し「サロマ町」とすることを決定し、常呂町は北見市と合併する。
  • ところが、住民投票で湧別町が「サロマ町」という名に反対。