「北海道 長沼町」の郵便局一覧
北海道 長沼町には、5件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
ながぬまゆうびんきょく 長沼郵便局 | 90031 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
きたながぬまゆうびんきょく 北長沼郵便局 | 90212 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
まいづるかんいゆうびんきょく 舞鶴簡易郵便局 | 90739 |
![]() ![]() ![]() |
みなみながぬまゆうびんきょく 南長沼郵便局 | 90197 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
のうぎょうしけんじょうまえかんいゆうびんきょく 農業試験場前簡易郵便局 | 90760 |
![]() ![]() ![]() |
「長沼町」について

- 長沼町(ながぬまちょう)は、北海道空知総合振興局管内南部にある町。北広島市の東に隣接する。町名は町域(長沼町西1線北15番地付近)にあったアイヌ語で「タンネトー」という沼に由来しており、和名で細長い沼を意味していることから「長沼」と名付けられた。
地理
- 空知総合振興局南部に位置する。東部は丘陵地帯(馬追(マオイ)の丘)、西部は平野が広がる。
- 山:長官山 - 3代目北海道庁長官渡辺千秋が、この地域の視察のために登った事に由来する。
- 河川:夕張川、旧夕張川、千歳川
隣接している自治体
- 空知総合振興局:岩見沢市、南幌町、栗山町、由仁町/石狩振興局:北広島市、恵庭市、千歳市
気候
沿革
- 1887年(明治20年) - 開基。第一鍬者、吉川鉄之助及び渡辺伝二は馬追原野の夕張河畔に入り、木村勇次郎は開拓連絡のため一時札幌に留まる。
- 1892年(明治25年) - 北海道庁令第5号を以て長沼村成立。村名設定にあたり、開拓功労者の名をとり吉川村との意見もあったが吉川は固辞し、村内の沼タンネト(アイヌ語:細長い沼)にちなみ長沼村と村名を決定する。