「北海道 岩内町」の郵便局一覧
北海道 岩内町には、5件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
いわないおおはまかんいゆうびんきょく 岩内大浜簡易郵便局 | 90732 |
![]() ![]() ![]() |
いわないひがしやまかんいゆうびんきょく 岩内東山簡易郵便局 | 90777 |
![]() ![]() ![]() |
しまのゆうびんきょく 島野郵便局 | 90108 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわないたかだいゆうびんきょく 岩内高台郵便局 | 90147 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわないゆうびんきょく 岩内郵便局 | 90005 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「岩内町」について
- 岩内町(いわないちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある町。岩内郡に属す。旧岩内町と島野村の合併により、1955年(昭和30年)4月1日に誕生した町。
語源
- アイヌ語のイワウナイ(iwaw nay 硫黄の川)とする説や、イワナイ(iwa nay 山の川)とする説などがある。
地理
- 南西部の海岸は断崖・奇岩が連なっている。雷電温泉の付近はニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定されている。
- 河川/野束川/運上屋川/ポンイワナイ川/メトチ川/権太川
隣接している自治体
- 後志総合振興局/磯谷郡:蘭越町/岩内郡:共和町
沿革
- 縄文時代の装飾品、石器などが発掘されている。アイヌ文化期も、日本海沿岸の交易拠点として栄えた。
- 1190年(文治3年) - 奥州平泉から逃れた源義経がこの地に落ちのびたのちに大陸に渡り、チンギス・ハーンになったという伝説がある。
- 1456年(康正2年) - 岩内地方に和人の往来があった。