「北海道 岩見沢市」の郵便局一覧
北海道 岩見沢市には、23件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
いわみざわさんじょうゆうびんきょく 岩見沢三条郵便局 | 97182 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわみざわさんじょうなかゆうびんきょく 岩見沢三条中郵便局 | 97114 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かみほろむいゆうびんきょく 上幌向郵便局 | 97130 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かみしぶんゆうびんきょく 上志文郵便局 | 97069 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわみざわゆうびんきょく 岩見沢郵便局 | 97004 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いわみざわひのでゆうびんきょく 岩見沢日の出郵便局 | 97201 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわみざわろくじょうゆうびんきょく 岩見沢六条郵便局 | 97214 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわみざわもとまちゆうびんきょく 岩見沢元町郵便局 | 97192 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわみざわきたさんじょうかんいゆうびんきょく 岩見沢北三条簡易郵便局 | 97767 |
![]() ![]() ![]() |
きたむらゆうびんきょく 北村郵便局 | 97014 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわみざわやまとかんいゆうびんきょく 岩見沢大和簡易郵便局 | 97775 |
![]() ![]() ![]() |
いわみざわほろむいゆうびんきょく 岩見沢幌向郵便局 | 97013 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわみざわしぶんゆうびんきょく 岩見沢志文郵便局 | 97042 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわみざわくぴどかんいゆうびんきょく 岩見沢くぴど簡易郵便局 | 97774 |
![]() ![]() ![]() |
いわみざわかすがかんいゆうびんきょく 岩見沢春日簡易郵便局 | 97739 |
![]() ![]() ![]() |
いわみざわあさひかんいゆうびんきょく 岩見沢朝日簡易郵便局 | 97773 |
![]() ![]() ![]() |
いわみざわさかえまちゆうびんきょく 岩見沢栄町郵便局 | 97224 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
まんじなかまちかんいゆうびんきょく 万字仲町簡易郵便局 | 97746 |
![]() ![]() ![]() |
くりさわゆうびんきょく 栗沢郵便局 | 97012 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くりさわほんちょうかんいゆうびんきょく 栗沢本町簡易郵便局 | 97751 |
![]() ![]() ![]() |
みるとゆうびんきょく 美流渡郵便局 | 97074 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
もせうしゆうびんきょく 茂世丑郵便局 | 97098 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわみざわみそのゆうびんきょく 岩見沢美園郵便局 | 97170 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「岩見沢市」について

- 岩見沢市(いわみざわし)は、北海道中部(道央地方)の市。空知総合振興局の振興局所在地。
概要
- 北海道内における陸上交通の要衝の一つであり、とりわけ高度経済成長期には近隣の炭鉱と北海道各地の港湾都市とを結ぶ列車の一大拠点となっていたことから、旧国鉄が全国12か所の鉄道の町の一つとして公認していた経緯がある。
地名の由来
- 開拓者が休泊所で浴(ゆあみ)をして疲れを癒した事にちなみ、付近が「浴澤」(ゆあみさわ)と称されるようになる。これが転訛し「岩見澤」(いわみざわ)になったとされる。北海道の市町村としては珍しい和名由来の自治体名。
地理
- 北海道の中央付近、空知地方の南部、石狩平野の東部に位置し、市域は石狩川左岸から夕張山地にかけて東西に広がる。市内には石狩川に合流する支流が数多く流れており、そのため橋梁の数も北海道第4位の多さとなっている。
- JR函館本線・室蘭本線をはじめ道央自動車道、国道12号・234号および道道6号・81号・116号などが放射状に交差・接続する地点にあり、国鉄幌内線・万字線を失う以前の炭鉱全盛期には及ばないものの、今なお道央地区における交通の要衝として位置づけられている。市章に描かれた金色の「米」の形も、この四方八方へと広がる交通網を表現している。